ブログ

再婚禁止期間廃止に 子どもについても改正がありました ~2022年12月の民法改正~ 1

2022/12/25
カテゴリー: 再婚 タグ: 再婚嫡出推定虐待認知
佐野 就平

弁護士の佐野です。

2022年12月、女性の再婚禁止期間についての民法改正があったと報道されました。

確かにそれはそうなんですが、子どもについても改正がなされています。

今回は、数回に分けて、この改正をまとめて解説したいと思います。


目次

 1. 女性の再婚禁止期間がなくなりました

 2. 子の父親は誰かについても整理されました

  2.1. 嫡出推定

   ※結婚、離婚を繰り返した場合

  2.2. 嫡出否認

   2.2.1. 嫡出否認の訴え

   2.2.2. 嫡出否認の訴え第2弾

   2.2.3. 父親との同居が短い場合

   2.2.4. その他の問題

    2.2.4.1. 子の養育に使ったお金はどうなる?

    2.2.4.2. 相続があった後に父親が推定されたら?

   2.2.5. 前夫通知

   2.2.6. 人工授精の場合

 3. 認知

  3.1. 父親との同居が短い場合

  3.2. 子の養育に使ったお金はどうなる?

  3.3. 事実に反する認知と国籍

 4. 懲戒権

  [児童福祉法、児童虐待防止法]

 5. まとめ


1. 女性の再婚禁止期間がなくなりました

 2016年6月1日、女性の再婚禁止期間が6か月から100日に短縮されました。「前婚の解消又は取消しの日から起算して100日」としました(民法旧733条1項)。

 再婚禁止期間は、元々は300日とされていました。

 離婚後に産まれた子どもが誰の子か分からない、ということを避けるための規定でした。

 しかし、不貞行為もあれば、事実上離婚状態のこともあります。

 また、明治時代に比べれば医療技術なども当然向上しています。子どもが誰の子か分かりやすくなっていたため、100日としたんですね。100日あれば、妊娠しているかどうか分かるのではないでしょうか。

 また、そういう理由から、女性が「前婚の解消又は取消しの時に懐胎していなかった規合」や「前婚の解消又は取消しの後に出産した場合」には、そういう危惧がなくなるということで、再婚できました(民法旧733条2項)。

 しかし、女性にだけ再婚禁止期間を設定するのは差別ではないか、という議論は根強くありました。

 2022年12月10日、こういった制限が全くなくなり、女性もすぐに再婚できるようになりました(民法733条の削除)。

 子どもが誰の子かは、父親からすると大問題ではありますが、だからといって、女性の再婚を一定期間禁止することまで求めることには合理性はありませんね。

 DNA鑑定すればすぐに分かります。最近では安く鑑定してもらえます。

 ただし、これを書いている時点で、いつ施行されるかは分かっていません。法務省に問い合わせても未定ということでしたので、今のところは、2024年5月10日までには施行されるということしか決まっていません。

2022年12月25日

カテゴリー一覧
再婚
固定資産税
国税局の調査
家族信託
寄与
年齢計算
弁護士
死因贈与
法的手続の流れ
特別代理人
特別受益・持ち戻し
相続における期限
相続人
相続人がいない
相続分
相続放棄
相続登記義務化
相続財産
祭祀承継者
税理士
自己紹介など
行政書士
被相続人の預貯金の取り扱い
遺産分割
遺留分
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
限定承認
離婚
養育費
タグ一覧
コロナウイルス
みなし譲渡所得
代襲相続
使い込み
内縁
再婚
単純承認
固定資産税
地域との関わり
変更登記
嫡出推定
家族信託
寄与分
届出期間
年齢計算
廃除
所有不動産記録証明制度
所有者不明土地
持ち戻し
未成年者
死因贈与
法定相続分
法的手続
特別の寄与
特別代理人
特別受益
相続の期限
相続人不存在
相続人申告登記
相続土地国庫帰属制度
相続放棄
相続登記義務化
相続税
相続財産清算人
相続財産管理人
祭祀承継者
税務調査
税金の補足率
老後の備え
虐待
認知
贈与税
路線価
遺産
遺留分
遺言
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
配偶者短期居住権
限定承認
離婚
離婚届
離婚後の子の戸籍と氏
離婚後の氏
預貯金
養育費

TOP