ブログ

遺言の種類とその保管3

2022/06/20
佐野 就平






弁護士の佐野です。




引き続き、遺言の保管について書いていきますね。ここからは遺言書保管制度になります。


3. 法務局における遺言書の保管等に関する法律


今回のお話は、実は、法務局における遺言書の保管等に関する法律が2018年(平成30年)に制定されたことがテーマです。

自宅に遺言を保管していて、改ざんや破棄の危険性もあるし、だいぶ経ってから発見されるのは困るでしょ、弁護士に頼んだらものすごい費用がかかるでしょ(ほんまかいな~)、だからこういう制度を作りました!ということの解説ですね。

弁護士の業務妨害ではないか?法務局の職員は「何面倒な仕事を増やしてくれてんねん。保管場所の予算はちゃんとつけてくれるんやろな?」とぼやいてないか?ということはさておいて、まあ、使えない制度ではないので、解説しておきたいと思います。

以下、「遺言書保管法」と略称を使います。

3.1. どこに保管されるの?


ずばり、法務局です(遺言書保管法1条)。

法務局に保管されるのですが、遺言書保管所としてやるということになります(遺言書保管法2条)。
なぜ、遺言書保管所として、という扱いをわざわざするのか分かりませんが、予算が違う扱いになるのか、遺言書保管官(遺言書保管法3条)という身分を作るからなのかよく分かりません。

遺言書保管所の事務は、遺言書保管官が行いますが、これは法務事務官がなることになります(遺言書保管法3条)。
法務事務官がどんなものかはちょっと分かりませんでした。資格試験で採用するのか、天下り職か、単なる法務局職員なのか、非正規雇用なのか、ま、何にせよ法務局の方ですね。

3.2. どうやって申請するの?


遺言書の保管の申請は、法務局に実際に行って、自分でしなければなりません(遺言書保管法4条1項、6項)。
代理であったり郵便であったりはできないんですね。
しっかり本人確認もされます(遺言書保管法5条)。
元気なうちにしておかないといけませんね。

保管してもらう遺言書には様式があります。(法務省リンク
法律上の遺言の記載の要件(民法968条)の他、なんと、紙のサイズや余白の大きさまで決められています。
パソコンで作成するならともかく、自筆なのでなかなか面倒ですね。

申請には、遺言書の他、申請書や本人確認書類などが必要になります(遺言書保管法4条5項)。

3.3. どう保管されるの?


申請が受理された遺言書は、遺言書保管官によって遺言書保管所の施設内に保管されます(遺言書保管法6条1項)。

遺言書の保管とは別に、「遺言書に係る情報」が別途管理されます(遺言書保管法7条1項)。
要するに、PDFにした上で、いつ誰が作成して、受遺者や遺言執行者は誰か、いつから保管してそれがどこにあるか、といったことです(遺言書保管法7条2項)。

ただし、PDFになっているからといって、オンラインで閲覧できるとかそういったことはありません(遺言書保管法6条4項)。

自分で見に行って、閲覧申請書を書いたり本人確認をしたりする必要があります。(法務省リンク
見られるのは本人だけですね(遺言書保管法6条2項)。

3.4. 保管してもらうのを止めるのはどうするの?


保管してくれと申請したら、もう二度とさわれないということになってしまうと大変です。

そこで、遺言者本人は、いつでも保管の申請の撤回ができます(遺言書保管法8条1項)。
申請や閲覧と同じく、本人が法務局に出向いて、自分でしなければなりません(遺言書保管法8条3項
)。

そうすると、遺言書保管官は、遺言書を返してくれますし、PDFも消去してくれます(遺言書保管法8条4項)。

これは保管の申請の撤回ですので、遺言の撤回ではありません。
遺言を撤回するには、民法1022条以下の手続きによって撤回しなければなりません。

2022年6月20日

カテゴリー一覧
再婚
固定資産税
国税局の調査
家族信託
寄与
年齢計算
弁護士
死因贈与
法的手続の流れ
特別代理人
特別受益・持ち戻し
相続における期限
相続人
相続人がいない
相続分
相続放棄
相続登記義務化
相続財産
祭祀承継者
税理士
自己紹介など
行政書士
被相続人の預貯金の取り扱い
遺産分割
遺留分
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
限定承認
離婚
養育費
タグ一覧
コロナウイルス
みなし譲渡所得
代襲相続
使い込み
内縁
再婚
単純承認
固定資産税
地域との関わり
変更登記
嫡出推定
家族信託
寄与分
届出期間
年齢計算
廃除
所有不動産記録証明制度
所有者不明土地
持ち戻し
未成年者
死因贈与
法定相続分
法的手続
特別の寄与
特別代理人
特別受益
相続の期限
相続人不存在
相続人申告登記
相続土地国庫帰属制度
相続放棄
相続登記義務化
相続税
相続財産清算人
相続財産管理人
祭祀承継者
税務調査
税金の補足率
老後の備え
虐待
認知
贈与税
路線価
遺産
遺留分
遺言
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
配偶者短期居住権
限定承認
離婚
離婚届
離婚後の子の戸籍と氏
離婚後の氏
預貯金
養育費

TOP