ブログ

遺言執行者って何? 3

2022/03/14
カテゴリー: 遺言執行者 タグ: 遺言執行者
佐野 就平





弁護士の佐野です。




遺言執行者について書いてきましたが、今回で最後です。


6. 遺言執行者の復任権


遺言執行者が行うことは多岐にわたることもあります。

それを全て自分でやるとなると大変です。

そこで、専門家に頼んでしてもらうことも多々あります。

当社団法人の山本行政書士も、多数ご依頼を受けて仕事をしています。

ま、それは当たり前のことですね。

ところが、改正前は、遺言者がその遺言に反対の意思を表示したときは、この限りでないとされていたものの、やむを得ない事由がなければ、第三者にその任務を行わせることができない、とされていました(改正前民法1016条1項)。

これはどういうことかというと、遺言をする人は、特にその人を信頼して遺言執行者になってもらうわけです。他の人にさせるなんてとんでもない、というところでしょうか。

それはそうですね。

この条文の趣旨は、いわば丸投げはダメですよ、ということです。


遺言執行者が土地を売って分割しなければならないとき、売却自体を専門家に任せるのはいいとして、売却後の分割まで任せるのはダメですよ、ということになります。

改正法では、やむを得ない事由が必要だったのが、自分の責任で第三者にその任務を行わせることができる、とされました(改正民法1016条1項)。

ちょっとやりやすくなったと言えるでしょう。


7. 遺言執行の妨害の禁止 1


遺言執行者がわざわざ指定されている以上、相続人は、遺言の執行を妨げるようなことはできませんよ、ということが規定されていました(民法1013条1項)。

でも、実際にそういうことが起こったときはどう処理するの、という規定はありませんでした。

これについては改正法で新設され、そういう行為は無効ですよ、と定められました(民法1013条2項)。

ただ、そうすると、何も知らずに関与した人が不利益を被ります。そこで、善意の第三者に対抗することができない、とも定められました。

善意というのは、遺言に反することをした相続人には権利がない、ということを知らないことをいいます。第三者は、遺言があるかどうかや、その内容も知り得ませんので、保護してあげる必要があります。

ここからはちょっと難しい話です。

例えば、相続人がABいて、遺言でAに土地をあげると書かれていたところ、Bが法定相続分である2分の1をCに売ってしまって登記がなされたとします。

この場合、本来Aの分の2分の1を超える本来Bの分の2分の1については、Aは登記を備えなければ、第三者に対抗することができません(民法899条の2第1項)。

すでにCが登記を備えているので、Aはいくら遺言が書かれていたとしても、土地は全部自分のものだと言えなくなってしまいます。

Aとしては、Bにその損害を請求するしかありません


上の例は遺言執行者がいない場合の話なのですが、いる場合だと、1013条2項で、Bが処分権限がないことについてCが知らなければ、登記がなくてもCはAにこの土地の半分は自分のものだと言えてしまいそうです。

しかしこれではバランスが悪いので、裁判になれば、登記が必要だと言われるようになるだろうと思います。

結局、とにかく登記しろ、ということになります。

相続登記が義務化されたこともあり、登記には注意ですね。


8. 遺言執行の妨害の禁止 2


遺言執行の妨害の禁止1では、相続人が妨害したときのことが想定されています。

ところが、相続人の債権者や相続債権者は、相続財産についてその権利を行使することを妨げない、とされました(民法1013条3項)。

相続人の債権者は、文字どおりですね。

相続債権者は、被相続人の債権者です。

相続人がやっても無効でも、相続人の債権者がやるのは有効になり得て、それは相続債権者も同じだということです。

これについては、債権者は結局難しいことをやることになりますので、弁護士に依頼する必要があります。

相続人側としても、遺産分割協議で早々に遺産を分けてしまって、確保する必要があるかもしれませんね。これも弁護士に相談すべきでしょう。

ケースバイケースでもありますので、ここではここまでにしておきます。


9. まとめ


他にも、遺言執行者がやめたいときはどうするのとか、報酬はあるのとか規定されていますが、ここでは触れません。

遺言執行者の職務って結構大変だ、ということをご理解いただけたかと思います。

逆に言うと、きちんと指定していれば、とても頼りになるということです。

何でもかんでも相続人全員でしなければならないとなると、とても大変です。

遺言執行者がいれば、揉めるとしても、遺産分割自体は終わらせることができます

みんなが合意に至るまで遺産分割が終わらず、遺産が宙ぶらりんになると、結局放置されて、それこそ預金がほったらかしにされたりしかねません。

遺言執行者の指定は、ぜひしていただきたいところです。

2022年3月14日

カテゴリー一覧
再婚
固定資産税
国税局の調査
家族信託
寄与
年齢計算
弁護士
死因贈与
法的手続の流れ
特別代理人
特別受益・持ち戻し
相続における期限
相続人
相続人がいない
相続分
相続放棄
相続登記義務化
相続財産
祭祀承継者
税理士
自己紹介など
行政書士
被相続人の預貯金の取り扱い
遺産分割
遺留分
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
限定承認
離婚
養育費
タグ一覧
コロナウイルス
みなし譲渡所得
代襲相続
使い込み
内縁
再婚
単純承認
固定資産税
地域との関わり
変更登記
嫡出推定
家族信託
寄与分
届出期間
年齢計算
廃除
所有不動産記録証明制度
所有者不明土地
持ち戻し
未成年者
死因贈与
法定相続分
法的手続
特別の寄与
特別代理人
特別受益
相続の期限
相続人不存在
相続人申告登記
相続土地国庫帰属制度
相続放棄
相続登記義務化
相続税
相続財産清算人
相続財産管理人
祭祀承継者
税務調査
税金の補足率
老後の備え
虐待
認知
贈与税
路線価
遺産
遺留分
遺言
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
配偶者短期居住権
限定承認
離婚
離婚届
離婚後の子の戸籍と氏
離婚後の氏
預貯金
養育費

TOP