ブログ

亡くなった方の預貯金はどうしたらいい? 1

2022/02/07
佐野 就平




弁護士の佐野です。




今回は、亡くなった方の預貯金をどうしたらいいか、考えてみたいと思います。

誰かが亡くなってから、その方が結構な預貯金を持っていたことが分かって、きちんと手続きしないといけなかったりすることがあります。また、相続人の方がその亡くなった方の預貯金を頼りにしていて、自分はお金がなくて慌てたりすることがあると思います。

方法としては色々あるといえばあるのですが、必ずしも使いやすいとは言えません。順番に見ていきたいと思います。


目次

1. その1 銀行の手続に従う

2. その2 便宜払い

3. その3 一定額の払い戻し

4. その4 裁判

5. その5 仮処分

6. いっそのこと?


1. その1 銀行の手続に従う


まず思いつくのは、銀行に相談することですよね。

京都銀行の場合、

  • 相続手続の届出書
  • 戸籍謄本(または、認証文付き法定相続情報一覧図の写し)
  • 印鑑証明書
  • 相続手続依頼書
  • 本人確認書類
  • 実印
  • 亡くなった方の通帳・証書やカード
  • 遺言書、遺産分割協議書

などが必要になるそうです。

印鑑証明書は、相続人全員または遺言執行者の実印のものです。

つまり、遺言があって、かつ、遺言執行者が指定されていない限り、全員の合意と実印が必要になります。

相続人同士で揉めていなければ問題ありません。揉めてたらどうするの、銀行は払い戻してくれないよね、というところが問題です。

私も以前、やっとこさ合意に至ったのに、実印を押してくれない人がいました。
2カ所押印しなければならなかったのですが、1カ所押したのになぜもう1カ所押印しなければならないのか、と拒否されてしまったのです。

銀行の窓口で長いことすったもんだしたあげく、今回は特別ねと、銀行側が折れてくれました。

揉めていると、必ずしもすんなりいきません。

揉めていなくても、引き出した金は誰が預かる?というところで一致できず、結局押印してもらえない、ということもあるでしょう。


2. その2 便宜払い


なぜ仰々しい手続が必要かというと、預金を返した後で揉めてしまうと、銀行が返したのは無効だ、だから本来受け取るべき人にもう一度支払いなさい、ということがありうるからです。

実際、いくつも裁判になり、金融機関側が負けたりしていました。

二重払いは辛いです。

銀行から払い戻しを受ける場合、相続人代表が受け取ることになります。

他の相続人がその人に代表してもらっているつもりであれば、有効な払い戻しになります。

そうではない場合、銀行が、払い戻した人が相続人の代表である(あるいは権限がある)ということについて信じていて、信じることに過失がなかった場合は、その払い戻しは有効とされます(債権の準占有者 民法478条)。

その場合有効とはされますが、裁判所で有効ですよと認めてもらわなければなりません。

いくら最終的に裁判で勝てても、次から次へと裁判を起こされたらたまったものではありませんし、銀行の信用にも関わります。

なので、面倒な手続きが必要とされるわけです。


とはいっても、葬儀費用などどうしても必要なのに、全く払い戻しに応じないというのは人道的にどうなんでしょう。

ということで、銀行が任意に払ってくれることもあり得ます。

これは便宜払いといわれます。


相談してみるのも手ですが、あくまで銀行の判断です。

また、後で書きますが、最高裁で、この範囲での払い戻しは有効ですよ、という取り扱いが変更されてしまったので、払い戻しが有効と認められにくくなってしまいました。

となると、便宜払いもしてもらいにくくなっていると思います。


3. その3 一定額の払い戻し


そこで、民法が改正され、一定額については、銀行の払い戻しは有効ということになりました。

標準的な当面の必要生計費、平均的な葬式の費用の額その他の事情を勘案」とされています。

有効とされているので、銀行も安心して払い戻しできますし、相続人も自分の権利として請求できます。

一定額の計算方式は、

  • 遺産に属する預貯金で相続開始の時の残高の3分の1

をベースに

  • その人の法定相続の割合

をかけたもので、

  • 上限は150万円(法務省令(民法第九百九条の二に規定する法務省令で定める額を定める省令))

となります。

注意点は、上限は金融機関ごとになりますが、3分の1の計算方法は預貯金ごとになるというところです。

例えば、A銀行W支店に普通預金300万円、A銀行X支店に定期預金450万円、B銀行Y支店に普通預金600万円、B銀行Z支店に定期預金750万円があるとします。

相続分は、2分の1とします。

預金ごとなので、計算方法は

  • A銀行W支店 300万円×3分の1×2分の1=50万円
  • A銀行X支店 450万円×3分の1×2分の1=75万円
  • B銀行Y支店 600万円×3分の1×2分の1=100万円
  • B銀行Z支店 750万円×3分の1×2分の1=125万円

となります。

上限の計算は、支店ではなく銀行ごとなので、

  • A銀行 125万円
  • B銀行 225万円

となり、A銀行からは125万円の払い戻しがあり、B銀行からは上限の150万円の払い戻しがあることになります。

どの預金からいくら返してもらうかは、銀行との協議になりますので、金利が低いものを優先するとかするといいでしょう。

なお、銀行にあっても投資信託は対象にはなりません。

相続分が2分の1の場合だと、たくさんの銀行に900万円ずつ入れていると、多く払い戻してくれることになります。

書類はたくさん必要でしょうが、他の人の印鑑がいらないというのは大きいです。

それでも、3分の2は残されたままになりますので、最終的に上記「その1」の銀行の手続に従うということになります。

2022年2月7日

カテゴリー一覧
再婚
固定資産税
国税局の調査
家族信託
寄与
年齢計算
弁護士
死因贈与
法的手続の流れ
特別代理人
特別受益・持ち戻し
相続における期限
相続人
相続人がいない
相続分
相続放棄
相続登記義務化
相続財産
祭祀承継者
税理士
自己紹介など
行政書士
被相続人の預貯金の取り扱い
遺産分割
遺留分
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
限定承認
離婚
養育費
タグ一覧
コロナウイルス
みなし譲渡所得
代襲相続
使い込み
内縁
再婚
単純承認
固定資産税
地域との関わり
変更登記
嫡出推定
家族信託
寄与分
届出期間
年齢計算
廃除
所有不動産記録証明制度
所有者不明土地
持ち戻し
未成年者
死因贈与
法定相続分
法的手続
特別の寄与
特別代理人
特別受益
相続の期限
相続人不存在
相続人申告登記
相続土地国庫帰属制度
相続放棄
相続登記義務化
相続税
相続財産清算人
相続財産管理人
祭祀承継者
税務調査
税金の補足率
老後の備え
虐待
認知
贈与税
路線価
遺産
遺留分
遺言
遺言執行者
遺言書
遺言書保管制度
配偶者居住権
配偶者短期居住権
限定承認
離婚
離婚届
離婚後の子の戸籍と氏
離婚後の氏
預貯金
養育費

TOP